Q&A

よくあるご質問

教習は1日に何時間受ける事が出来ますか?

現時点での免許の有無、所持免許の種類に応じて受講時間に違いがあります。所持免許無しで普通車教習を例に挙げますと、技能教習は1段階では1日2時限、 2段階で3時限(3時限の連続受講は不可)学科教習は当校では1日3時限までとなっとります。

何歳からどんな免許がとれますか?

年齢によって取得できる車種は以下のとおりです。

16歳以上
  • 原付免許
  • 小型特殊免許
  • 普通自動二輪免許(総排気量50cc超400cc以下)
18歳以上
  • 普通免許
  • 準中型免許
  • 大型二輪免許(総排気量400cc超)
  • 大型特殊免許
  • けん引免許
20歳以上
  • 中型免許(普通免許取得2年以上)
21歳以上
  • 大型免許(普通免許取得3年以上)
  • 普通二種免許(普通免許取得3年以上)
  • 大型二種免許(普通免許取得3年以上)
指導員との相性が気になります・・・

当教習所では、指名制度も導入しております。お気軽に受付窓口へお申し出下さい。

入校する時に必要なものは何ですか?

■運転免許をお持ちでない方
本籍地記載の住民票の写し1通(お本人様のみ記載で、マイナンバーは記載無しのもの)、教習料金
■運転免許をお持ちの方
免許証(暗証番号【2つ】の確認をお願いします、教習料金
※看護師免許、医師免許等をお持ちの方はそのコピーをご持参下さい。

送迎バスの利用方法については?

当校の無料送迎バスをご利用下さい。
送迎バス運行時刻に合わせてお客様の教習スケジュールを作成しております。また、入校時に乗車場所をご案内しております。

小さい子供がいるんですが…。

当校託児室にて専属の保育士が、責任を持ってお預かりいたします。
※託児室は八戸校のみです。

入校の申込みはどうするのですか?

直接当校にお越し頂き入校申込書に必要事項をご記入、視力検査等を行います。
入校時に必要なものは
■運転免許をお持ちでない方
本籍地記載の住民票の写し1通(お本人様のみ記載で、マイナンバーは記載無しのもの)、教習料金(お問い合わせください)
■運転免許をお持ちの方
免許証(暗証番号【2つ】の確認をお願いします、教習料金(お問い合わせください)
※看護師免許、医師免許等をお持ちの方はそのコピーをご持参下さい。

教習所に入学して卒業までの期限はあるのですか?

各車種ごとに技能教習を開始してから教習を終了するまでの教習期限が設けられております。普通〔一種・二種〕・中型〔一種〕・大型〔一種・二種〕・自動二輪は9ヶ月、大型特殊・けん引は3ヶ月です。



三八五グループ